学びの真似び(まねび) 「学び続ける人」になるために(教育と受験と勉強法)

学習の仕方に困ったことはありませんか?ここでは、「真似び=学び」という形で、さまざまな学習方法へのアドバイスをしていきます。学習の仕方に悩んだら、受験勉強で行き詰まったら、ぜひ訪れてみてください。効果的な学習方法を知って、学び続ける人を目指しましょう!

2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

共通テスト・国語記述問題を作った誰かへ~あなたの仕事は素晴らしかった…

いよいよ共通テストの記述問題が見送りとなることが確実になりました。今日は、あの記述問題を作った誰かにメッセージを送ります。

英語が苦手な人に。英語の学習法法を具体的にチェックしてみよう!「自分の何がいけないの?」

入試が近づいてきましたが、英語を苦手にしている生徒も多いことでしょう。今の、特に大学入試では英語の重要性は非常に高いですね。私は英語を専門としているわけではないからこそ、英語が苦手な人の学習方法のチェックをしてみたいと思います。

センター直前!難関大志望者もまずはセンターレベルに戻る~過去問題とともに参考書=リストにざっと目を通そう!

最後のセンター試験(?)が近づいてきました。難関大志望者も私大志望者もまずはセンター対策ですね。今日はその重要性を書いておきます。

読売新聞「国語力が危ない」が始まったけど…

読売新聞の一面に「国語力が危ない」の連載が載りました。今日はちょっとそれについて書きます。

模試の判定を志望校、併願校選びにどれほど反映させるべきか?~模試の判定は当たるのか?

大学入試が近づいてきて、志望校や併願校を決める時期になってくると、「模試の判定は当たるのか?」というようなことが話題になります。何度かこれまでも触れてきていますが、今回はこれを中心にまとめます。