私大定員厳格化、共通テスト、英語4技能…最新大学入試情報分析
大学入試改革については何度か説明をしてきましたが、今日は「ポートフォリオ」についての説明です。受験生個人は何かしておく必要があるのでしょうか?
現高校1年生から受ける共通テスト。共通テストと並んでやっかいなのが、英語外部検定の受検必須化。もう少しあとで整理するつもりでしたが、第一報ともいえるものが出たので、簡単にまとめます。
いよいよ出願ですね。調査書の申込みをしたりして、早ければ冬休みにも出願が始まるのではないでしょうか?出願と受験当日についてのアドバイスをまとめます。
2019年の志望動向が見えてきました。昨年、衝撃的といってもいいほどだったのは、日東駒専、あるいはそれ以下の大学の難化ではないでしょうか。今回はそのあたりの動向予想をしてみます。
秋になりまして、予備校の志望動向調査の報告会が始まっています。さっそくですが、私が自分なりに数字を解釈して、今年の志望動向をまとめてみたいと思います。
気が付くと、私大定員厳格化の罰則強化見送りのニュースが飛び込んでいました。受験生にとっては朗報であることは間違いないのですが、じゃあ、実際このニュースは2019年入試にどんな影響を与えるのかを考えてみたいと思います。
夏休みも完全に終わったことでしょう。 ちょっと気になるニュース「就活で女子が苦戦する」を見たので、今日は軽くこちらから。
今日は私立大学定員厳格化にともない、A判定でもたくさん落ちた、という噂についての検証です。本当にそんなに難しかったのか?A判定でも落ちるのか?対策は?併願校をどう考えるべきなのか?そんなことを検証します。
今日は早稲田の入試改革から、受験勉強がどんな風に変わるのか、そんなことを考えてみます。2020年の入試改革とははたしてどんなものなのでしょうか?
2020年の入試改革、そして新課程の導入と、状況が変化する以上、人それぞれ立場が変わってくるわけで、ここで何を書いたとしても、入試年度によって、そのことがもつ意味は変わってきます。特に今年は、私立大学の定員厳格化。 現高3から始まって、それぞれ…