学びの真似び(まねび) 「学び続ける人」になるために(教育と受験と勉強法)

学習の仕方に困ったことはありませんか?ここでは、「真似び=学び」という形で、さまざまな学習方法へのアドバイスをしていきます。学習の仕方に悩んだら、受験勉強で行き詰まったら、ぜひ訪れてみてください。効果的な学習方法を知って、学び続ける人を目指しましょう!

共通テストの英語出題方針は「読む・聞く」で、試行調査の方向で出題!本当に変えない?

共通テスト英語民間試験「成績提供システム」が中止になり、一応の決着を見つつも、今後の不透明さがぬぐいきれない印象の中、共通テストの英語の方針が見えてきたようです。

一度、「やる」と言っていたものが「やらない」と、しかもこんな時期になった以上、これから何を発表されても、「またこれから変わるんじゃないの?」という疑心暗鬼しかありません。

事実、「国語・数学の記述」も「英語の配点」も問題にしていくようですし。

今の高校2年生にとって、あと1年しかないわけですから、がたがた言ってる場合じゃないと思うんですが…。まあ、準備していなければ、変わらない方がいいってことなんでしょうかねえ…。

英語は今のところ、「リーディング100点、リスニング100点」で、「配点変更はしない」と言っています。そして続いて、こんなニュース。

headlines.yahoo.co.jp

 

センター試験と共通テスト試行調査では何が違うのか?

大学入試に直接かかわっていない方からすると、見出しの「英語、出題は「読む・聞く」のみ」なんていうのを見ても「当たり前だよね」としか思えないと思います。

ただ、ここで言っているのはそういうことではなく、センター試験から共通テストに変わるときに、カットされた問題がある、ということなんです。

たとえば、センターの場合、第1問が、発音とアクセントでした。もちろん、記号選択ですね。そして、第2問が語法ともいえると思うんですけど、(  )に適切な語を入れたり、並べ替えをしたりする問題だったわけですね。

これが、記事中の「間接的な話す・書くを問う問題」。

こうしたものが、4技能を問う民間試験を入れるわけですから、どんとカットされて、読解問題ばかりで構成されていたわけです。まあ、いろんなパターンの読解なんで、資料とかそういうパターンもあるわけですけど。

で、民間試験がなくなったわけで、ということはスピーキングとライティングがなくなったわけですから、リーディングの部分も、また元に戻ったりするのか、ということが大学受験に関わっている人は心配していたわけです。

「心配」なんて書くと、またどっちがいいのかって話になります。

でもね、もう1年なんですよ。模擬試験だってね、高2の春から、ずっとセンター対応のマーク模試やるわけですよね?それ、どっちで作るの?って話なんです。心配して当たり前。正論でいえば、「どっちでもいいように対応するのが、本当の教育」ってことなんでしょうが、そんなこと言うなら、模試なんて禁止すればいいし、参考書も作らせなければいい。だって、もう1年なんですよ。

www.manebi.tokyo

というわけで、「配点は変えません」「民間試験がなくなっても試行調査の出題方針です」ということが発表されました。

一応、英語の変更点をざっくりとまとめます。でも、本当は予備校のホームページに行くと、しっかり分析してありますし、そもそも大学入試センターをはじめ、各予備校でも試行調査そのものの問題が出ていますから、しっかり現行センターと比べましょう。

  • 試験時間などに変更はないものの、リーディング100点、リスニング100点になる。
  • もちろん、上記は各大学が傾斜配点をする可能性があるし、たとえば東大は自前でリスニングを課すため、センターのリスニングは使っていないが、そういうこともどうなるかは各大学次第。
  • 英語に限らず、平均点は50%程度で、公表された評価を見る限り、「反省」していない。ただし、最新の発表では、狙っている平均点については「非公表」の方針とのこと。
  • リーディングは、現行の第一問(発音・アクセント)、第二問(語法・並べ替え)がそっくり消えた。基本的に第三問以降の形が多い。会話文形式もなくなっている。図表を扱う問題などは当然増えている。また、文法・語法が問われていないわけでもない。
  • リスニングは、6問で後半の3問が一回読み。しかも狙いは後半B1レベルで作っていることが発表されているので、大変。
  • 図表や資料の読み取り、複数の情報や意見からの判断など、今までとはやや違うレベルと見てよい。

というわけで、「上記のままです」ということなんですが、もはや何も信じられない状態です。

 

反対の意見があがっても、しっかりやってくれるのか?

いや、この記事もおそろしいもので、大学入試センターが発表したんじゃなくて、リークなんですよね。上記のような方針であることを、11月末に発表しようとしていると。

もはや、この状況では、こういうことのひとつひとつが、疑心暗鬼です。

もしかして、また政治的な意図が働いているのか?

もしかして、ここでリークしておいて、反対意見を広く出させて、また、「センターのままでいいよね?」という方向に持っていこうとしているのか?

順番から言えば、次につぶしたいのは、「記述」なんでしょう。きっと。

で、それもなくなったら、残るのは、事実上、英語の配点と出題変更。

これをつぶせれば、めでたく「事実上のセンターのまま」の出来上がりですから。

順番に、記述つぶして、配点戻して…ってやってたら、いくらなんでも間に合わないですもんね。

…なんていうことを、いくら発表されても、勘ぐってしまう今日このごろです。

個人的な最近の思考でいうと、こういう風になればなるほど、受験テクニックで安易に教えることがだめになっていき、本格的に教えることが必要になっていくなあ、と感じるわけです。

もしかして、そういう塾業界的なものに壊滅的なダメージを与えるために、こういうことをやっているのか、なんて思いさえしてしましいます。まあね、学校の若い先生なんかも、本格的に教える…なんてことはもはやできないんですけどね…。

どうなっていくんでしょうね。不安しかありません。