合格のための学習計画。スケジュール管理からタスク管理へ。
さて、5月の模試の結果が生徒たちのもとに返されました。今日はHRで生徒に、模試の分析を説明。 ということで、模試が返却されたから具体的にやることを整理したので、こちらでも記録しておきたいと思います。
ここまでで記憶の仕組みについては、ある程度、説明ができてきましたので、具体的な学習方法に入っていくことができます。 というわけで、今日は具体的にどのような学習計画を作るか、という話になります。
模試の結果が返ってきはじめ、次の模試に向けて、目標を新たにしたりする今日このごろ、ですよね。 今回は、模試が返ってきたらやることをまとめてみました。 どうしても、自分の仕事柄、大学受験ベースになりますが、中学受験や高校受験でも考え方はまった…
いろいろと手を広げながら、「学び」について、触れているこのページです。 みなさんがどんな記事をのぞんでいるのかわからない部分もありますが、自分の生徒が見ているなんていうこともあり、ピンポイントに、高校3年生、あるいは既卒生を設定して、学習計…
試験が終われば、復習を通して、日頃の学習習慣、学習方法を見直す…ということが必要になります。 そうなってくると「学習計画」を立てる段階に入ってきます。 これをスケジュール管理からタスク管理に変える、というのが今日のポイントです。
定期試験の季節ですね。 うちの学校では、昨日試験が終わり、テストの採点をしている日々です。 さて、今日は試験に対してどう向き合うべきか考えましょう。