2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧
教育問題を考えるこのシリーズはテーマは「ブラック部活」です。学校から部活動を廃止して地域に移行する問題点を考えます。
昨年の出題ミスを受けて、原則国公私立全大学は解答を公表することになっています。早稲田や慶応では解答の公表が始まっていますので、そこから採点基準を読み取っていきたいと思います。
今日は通っている保育園で、4月から幼稚園にうつるという話を聞いて、保育園と幼稚園のことについて、考えて見ました。
今日の記事でようやく100記事目になります。というわけで、入試改革・新学習指導要領などがめじろおしの学校環境を考えつつ、「学び」について考えます。
高校1年生、2年生が大学受験を一番意識する時期だと思います。今日は、「国語」の重要性について、国語教員の立場から説明します。
学びのコラムはあまりみなさんには興味がないかもしれませんが、教員の労働環境と部活動の問題です。問題点と解決の手段を2回にわたって考えます。今日はその1です。
国立大学の出願は6日に締め切られ、出願状況が公表されました。今日はそこから見える傾向と、次年度以降の入試動向について考えます。 ※2019年度入試の内容です。2019年2月の記事です。2020年度は以下へ。 www.manebi.tokyo
「学びの真似び」「国語の真似び」に続いて、「絵本の真似び」をスタートしました。今日は、子育てと「絵本の真似び」の紹介です。
学校の暦でいうと、そろそろ今年もおしまい。新年度に向けて、今年1年もふりかえり新たな目標を立てる時期ですね。というわけで、今日は「フォーサイトふりかえり力向上手帳」の紹介です。
マインドマップの利用方法の3番目、逆算の思考を鍛えるための使い方について説明していきます。
私立大学の出願動向がまとまりつつあります。あくまでも倍率だけの話ですが、今年の傾向を考えてみたいと思います。
英語を勉強するとなると、単語の学習は欠かせません。今日は「英単語の語源図鑑」の紹介です。
「学びの真似び」と名前をつけながら、どうしても受験情報、特に大学受験情報に偏りがちなので、「学びのコラム」をはじめることにしました。今日は「真似び」と主体性の話です。
大学入試改革については何度か説明をしてきましたが、今日は「ポートフォリオ」についての説明です。受験生個人は何かしておく必要があるのでしょうか?
年が明けると、授業では百人一首に取り組みます。今日は遊びとしての百人一首をとりあげます。