2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧
さて、5月の模試の結果が生徒たちのもとに返されました。今日はHRで生徒に、模試の分析を説明。 ということで、模試が返却されたから具体的にやることを整理したので、こちらでも記録しておきたいと思います。
ここまで、がんばって学習方法や学習計画などを紹介してまいりました。まだ書かなければいけないことはたくさんあるのですが、学習方法や学習計画について、まとめようとすると、結構な作業で、疲れてしまうこともしばしば… ということで、少々ふつうのブロ…
期末試験の季節ですね。 私もテストを作らなければいけない季節になりました。 今日は、受験生のみなさんに、定期試験の勉強をすべきか、受験勉強を優先すべきかどっちにした方がいいか、という話です。 というわけで高3向けですが、高1高2の人も、読んで…
ここまでで記憶の仕組みについては、ある程度、説明ができてきましたので、具体的な学習方法に入っていくことができます。 というわけで、今日は具体的にどのような学習計画を作るか、という話になります。
学び方についてのこのページもだんだんと書き進めることができるようになりました。マインドマップと5回から7回の繰り返しの話ができれば、ある程度学習方法の根本的な部分は説明できます。 ということで、今日は少し、コラムのような形で「生活習慣と成績の…
ここのところ、タスク管理の話ばかりで、ちょっと理論的に過ぎるかな、なんて思っております。 というわけで少し、具体的な学習方法に入っていきたいと思います。 今日の学習方法は、どちらかというと、文系科目向きですが、根本的には「タイムプレッシャー…
手帳の話、目標設定の話、科目別の学習方法、苦手の克服などを紹介するためにも、やっぱり理論的なところからタスク管理の話を進めます。 というわけで、今回は、重要な課題を緊急な課題より優先する、という話。
2020年の入試改革、そして新課程の導入と、状況が変化する以上、人それぞれ立場が変わってくるわけで、ここで何を書いたとしても、入試年度によって、そのことがもつ意味は変わってきます。特に今年は、私立大学の定員厳格化。 現高3から始まって、それぞれ…
模試の結果が返ってきはじめ、次の模試に向けて、目標を新たにしたりする今日このごろ、ですよね。 今回は、模試が返ってきたらやることをまとめてみました。 どうしても、自分の仕事柄、大学受験ベースになりますが、中学受験や高校受験でも考え方はまった…
タスク管理の話をしてきました。これを実際に実行するとなると、手帳のようなタスクの可視化が必要になってきます。 簡単にいえばタスクを書き出す=やることを書きだす タスクをつぶす=やったこと・やっていないことを見える化する という作業です。 もち…
いろいろと手を広げながら、「学び」について、触れているこのページです。 みなさんがどんな記事をのぞんでいるのかわからない部分もありますが、自分の生徒が見ているなんていうこともあり、ピンポイントに、高校3年生、あるいは既卒生を設定して、学習計…
一度、タスク管理とスケジュール管理の話を書きました。このあたりは、目標の立て方、課題の発見の仕方、そして、手帳の使い方、とつながっていきます。 このあたりは少しずつ、紹介していきます。 今日はタスク管理の話と、それを利用して集中して学習して…
まだまだ基本的な理論説明が終わっていない状況ですが、そろそろ教科別に学習方法を教えていきたいと思います。 もしかしたら、 「理論的なことはほどほどでいいの、とにかくどうやって学習すればいいの?」 という声も出てきそうな気がするので。
記憶の仕組みを説明すること4回目になりました。3回分ぐらいで実は、結構学習方法の理論説明はできるのですが、とりあえず、今後のこと(もうひとつの国語の学び方のブログで漢字練習をはじめたり、古文単語を解説したりします。)を考えると、やっぱり、理…
今日は、ノートについて書いていこうと思います。この項目も学習の中では、とても重要な項目で、今やっているような理論的なことから、具体的なテクニックまでさまざまあります。今の生徒はノートがない、白紙の可能性もあるんですよ。
前回が記憶術の話でした。今回は、整理して覚えやすくするという話です。
前回の記憶の話をもとに今日は記憶術について触れていきます。 これは、基本的に「陳述記憶」の話をしています。もう一歩進むと、 「漢字はこうやっておぼえた方がいいよね」 とか 「ごろあわせってこういうことなんだ」 とか 少しずつ学習の仕方がわかって…