学びの真似び(まねび) 「学び続ける人」になるために(教育と受験と勉強法)

学習の仕方に困ったことはありませんか?ここでは、「真似び=学び」という形で、さまざまな学習方法へのアドバイスをしていきます。学習の仕方に悩んだら、受験勉強で行き詰まったら、ぜひ訪れてみてください。効果的な学習方法を知って、学び続ける人を目指しましょう!

2019-01-01から1年間の記事一覧

共通テスト・国語記述問題を作った誰かへ~あなたの仕事は素晴らしかった…

いよいよ共通テストの記述問題が見送りとなることが確実になりました。今日は、あの記述問題を作った誰かにメッセージを送ります。

英語が苦手な人に。英語の学習法法を具体的にチェックしてみよう!「自分の何がいけないの?」

入試が近づいてきましたが、英語を苦手にしている生徒も多いことでしょう。今の、特に大学入試では英語の重要性は非常に高いですね。私は英語を専門としているわけではないからこそ、英語が苦手な人の学習方法のチェックをしてみたいと思います。

センター直前!難関大志望者もまずはセンターレベルに戻る~過去問題とともに参考書=リストにざっと目を通そう!

最後のセンター試験(?)が近づいてきました。難関大志望者も私大志望者もまずはセンター対策ですね。今日はその重要性を書いておきます。

読売新聞「国語力が危ない」が始まったけど…

読売新聞の一面に「国語力が危ない」の連載が載りました。今日はちょっとそれについて書きます。

模試の判定を志望校、併願校選びにどれほど反映させるべきか?~模試の判定は当たるのか?

大学入試が近づいてきて、志望校や併願校を決める時期になってくると、「模試の判定は当たるのか?」というようなことが話題になります。何度かこれまでも触れてきていますが、今回はこれを中心にまとめます。

2020年度大学入試併願校を検討する~ベネッセ・河合の模試や偏差値やセンター利用予想得点率を読み解く

2020年度入試動向を考えていく3回目は、併願校の検討です。その前提として、進研模試や河合模試の結果や偏差値、センター利用の得点率などの見方を考えたいと思います。

2020年度大学入試動向2 「安全志向」の入試、私立大学の動向分析

2020年度大学入試動向分析の2回目です。今日は、各大学の個別動向を追ってみたいと思います。

2020年度大学入試動向1「安全志向」と「志願者減少」。推薦の影響はどう働いていく?

2019年も、入試動向を分析する時期がやってきました。予備校の分析会から2020年度大学入試の動向を考えていきたいと思います。

共通テストの英語出題方針は「読む・聞く」で、試行調査の方向で出題!本当に変えない?

共通テスト英語民間試験「成績提供システム」が中止になり、一応の決着を見つつも、今後の不透明さがぬぐいきれない印象の中、共通テストの英語の方針が見えてきたようです。

共通テスト記述問題も中止になるのか?英語の配点はどうなるのか?

共通テストの英語民間試験「成績提供システム」の導入見送りが発表されました。こういう状況の中で、次にやり玉にあがるのは、記述試験、そして英語の配点、もっと進めば共通テストの導入でしょう。どうなるのかについて考えます。

2021年度、英語4技能外部検定「成績提供システム」実施見送り~ただ、喜ぶだけでいいのか?

2021年度、英語4技能外部検定「成績提供システム」の実施が見送られる方針となり、今日にもそれが発表されるということです。どのような発表になるかわかりませんが、そこから受験生が考えておくべきことをまずはまとめます。

文理選択、科目選択に向けて~どういう進路を選ぶと、どんな科目が必要になるの?

高校1年生や2年生は、文理選択や科目選択のために、志望する大学や学部学科を考え、さらに受験科目などを調べはじめているころだと思います。というわけで、今日はそういう人に向けてざっくりとしたまとめです。

英語外部検定、英検予約問題がまだまだ混乱し続けることについて

2021年度入試に向けた英語外部検定の成績提供システムに関連して、まだまだ混乱が深まりそうな状況になってきました。今日は、何の建設的なこともなく、そのことについて、思うことを書きたいと思います。

大学受験 併願校をいつどうやって決めればいいの?受験校決定までのプロセスと模試分析方法

10月になってくると面談なども始まり、併願校を含めた受験校の選定が始まってきます。今日はどうやって、受験校決定をすればいいかという話です。

【早稲田大学2021年度入試】結局大きな変化は政経だけ。発表が遅れたところは今まで通り。

2021年度入試で大きく変える大学とそうでない大学がはっきりとわかれつつある昨今です。早稲田は政経を皮切りに商まで発表されていたのですが、現段階で全学部わかるようになりました。

英語4技能外部検定 共通テスト成績提供システム 英検予約開始に伴うQ&A

英検が成績提供システムの予約が開始したことで、学校現場ではにわかにこの選択の理解が必要となっています。今日はQ&A形式で、疑問に答えていきたいと思います。

AO・推薦入試目前!志望理由書、面接、小論文の準備は?

秋になってくると、大学受験の方は、まず推薦入試で騒がしくなってきます。今日は、推薦入試の対策を振り返ってみたいと思います。

英語4技能外部検定「成績提供システム」予約に向けて、どんなことを考えるべきか?どうすべきか?

ついに、混迷の中、次年度入試に関わる英語4技能外部検定成績提供システムの英検S-CBTの予約が始まりました。さあ、このような状況の中、私たちはどのように考えて外部検定を選べばいいのでしょうか。

平成が終わって令和になった…カセットテープが昔、あったよね?

あっという間に令和がやってきて、昭和、平成の時代の変遷と教育と学びを考えるシリーズです。今日は、カセットテープを考察してみたいと思います。

共通テスト英語4技能外部検定成績提供システムをどうやって決める?英検予約するの?仕組みは?

2019年の9月となりましたが、共通テスト英語外部検定の成績提供システムの状況が大変うるさくなってきました。今日は、現段階で、英検予約問題をどう考えるか、ということをまとめたいと思います。

夏休みの宿題にどう向かい合うのか?という話。他律から自律、自律から自立へ。目標校合格にどう宿題をするのか?

夏休みといえば、宿題。夏休みに、宿題をなんとかしないと、休み明けに怒られたりしますし、昔は8月31日でしたけど、とにかく夏休み最後の日に家族総出で宿題したりするイメージがありますので、これにどう向かいあうかというお話です。

【明治大学2021年度入試】2019年度初頭の発表をやめて、今年度中に発表するそうです…ということは?

ここのところ2021年度入試について、各大学の動向をまとめております。早稲田の政経から始まり、上智、青山、理科大と来て、最近立教が発表したわけですが、明治の動向が明らかにならないことが明らかになりました。

【中央大学2021年度入試】中央大学は学部ごとに異なる入試。中央で外部検定入試の現状を学ぶ。外部検定があったり、なかったり、使えるものも違ったり…

さて、立教大学に続いて、結構前に発表されていた中央大学の2021年度入試をざっくりと説明します。

【2021年入試改革】立教大学は、一般入試で英語外部検定利用で、英語独自試験廃止!今後の入試改革の流れが鮮明に!

現高2、2021年の入試改革は共通テストだけでなく、私立大学でも進行しています。今日は、立教大学の話です。

「共通テスト」(外部検定・記述式)関連の混乱…でも、一番大事なのは、準備と対策をすすめること!もし、「中止」になったら、何が変わるのか?

ここのところ、共通テスト関連の混乱ともいえる話題が出てきております。きっと、怒っている方もいるんだろうなあ、と思いつつ、当事者となる高校2年生にメッセージを贈りたいと思います。

受験勉強をするのに必要なものは3種類。「参考書」「問題集」と「授業・解説型」をきちんと使ってますか?

今日は、受験勉強をするにあたって、学習方法の基本についての話です。あなたの持っている参考書と使い方を確認しましょう。

ヤル気スイッチってどうやって探せばいいのか?受験生と小中学生の保護者に向けて。

今日は、受験生にならなきゃと焦っているあなたと、保護者の方にやる気スイッチの探し方について、まじめに考えてみたいと思います。

2019年度入試は私立中堅大学以下の難化傾向が顕著に。2019年度入試分析。そして、共通テスト前年の2020年度入試動向はどうなる?

今日は、予備校で主催された入試結果報告を受けて、2019年度入試を振り返り、そして、共通テスト前夜となる2020年度入試を展望してみたいと思います。

英単語をどうやって覚えるか?どの英単語集をどう使う?単語集の選び方と「英単語を覚える」方法を考察する!

前回のIMRシートの紹介に続き、今日は英単語を覚えることについて、その方法を考えてみたいと思います。

記憶の原理を利用した漢字や英単語のスペルの覚え方~IMRシートの話

今日は、記憶の原理の話とそれを活用した漢字や英単語の覚え方の話です。簡単にそれを行うための「IMRシート」の紹介です。