学びの真似び(まねび) 「学び続ける人」になるために(教育と受験と勉強法)

学習の仕方に困ったことはありませんか?ここでは、「真似び=学び」という形で、さまざまな学習方法へのアドバイスをしていきます。学習の仕方に悩んだら、受験勉強で行き詰まったら、ぜひ訪れてみてください。効果的な学習方法を知って、学び続ける人を目指しましょう!

【2021年入試改革】立教大学は、一般入試で英語外部検定利用で、英語独自試験廃止!今後の入試改革の流れが鮮明に!

現高2、2021年の入試改革は共通テストだけでなく、私立大学でも進行しています。今日は、立教大学の話です。

2021年度の入試改革は、共通テストが導入されたり、英語4技能外部検定が共通テストに入ったりするだけでなく、私立大学の入試改革も引き起こしています。

今年の話は、こちらでどうぞ。

www.manebi.tokyo

 

2021年はどの入試形態でも「学力の3要素」が問われる!

そもそも、推薦・一般問わず、どの入試方式においても、

  • 知識・技能
  • 主体性
  • 思考力・表現力

の学力の3要素を見ることになっておりまして、最初の「知識・技能」は、要は学力ということなんですが、これだって「推薦入試でも学力義務付け」ということになっているわけです。

2番目の主体性は、要は調査書とか面接なんですが、だからポートフォリオで大騒ぎをしていることになりますし、数は少ないとはいえ、この主体性を得点化することをうたっている大学ももう出ています。

www.manebi.tokyo

とはいえ、大半の私立大学は、「提出してもらうけど、合否判定には使わない」で逃げています。ただし、これも、新指導要領が入るあたりで、調査書のデジタル化が進むと形勢が一気に変わりますから、今の中学生あたりは注意が必要です。

www.manebi.tokyo

で、最後に「思考力」ですが、思った以上に、この部分に大学がまじめに取り組もうとしているのがわかります。

上智大学や青山学院、それから早稲田の政経なんかの動きを見ても、簡略化できるところは簡略化して、その分、時間をかけて採点するところを作りましょう、という感じになっているわけです。

このあたりは、大学ごとに動きが違うので、少なくとも今の段階では、「私立文系は英国社だよね」的なまとめることが難しくなりつつあるという印象です。

さて、そんな中で立教大学が発表してきました。

www.rikkyo.ac.jp

 

立教大学はそもそも先進的な取り組みをしてきた大学

さて、立教にどういう評価をくだすかは人それぞれとして、入試やカリキュラムに関して、かなり先進的・意欲的な取り組みをしてきた大学であることは間違いありません。やっていることがどうか、という評価を別にすれば、ポリシーと方法があっているというか、「そういう考え方ならこうするよね」というようなことが一貫している印象があるのが立教大学です。

立教大学の入試についていうなら、すべての問題を共通で作成しています。早稲田とか、明治とかは「学部」が作っているんですね。だから、問題の傾向は学部ごとに異なりますし、今回の入試改革を見ても、早稲田は学部ごとに発表してきているわけです。

それに対して、立教大学は、入試問題をまとめて全学で作っている。つまり、英語や国語の問題作成チームが、その年に必要な入試問題を全部同じように作って、そして学部にまくわけです。

だから、立教大学の赤本は、いろんな学部がまとめて入っているわけです。どの学部を解いても傾向は同じだから、まとめた赤本が売られているわけです。学部の傾向ではなく、「立教大学の傾向」ということです。

まあ、私なんかは、「本当に自分たちで作ってるの?」と疑っているクチで、そのぐらい、国語の問題なんかは予備校っぽいというか、塾っぽいというか、問題集っぽいんです。よくいえば、学習してきたことに合わせているし、悪くいえばポリシーを感じない。

でも、それは「リベラルアーツ」を掲げる以上、「高校段階で、そんな学部に通じるような専門的なものは必要なくて、まずは高校でやってきたことをしっかりやってくださいよ」というメッセージととらえれば、腑に落ちてしまう。

問題は嫌いなんですけど、ポリシーはよくわかる、というのが立教大学に対する印象です。

 

2021年は、一般入試と全学部が統合して、英語が外部検定に!

こういう感じの入試を行ってきたわけですから、どんな感じになるのかなあ、と思っていたら、「なるほどねえ」と思うような合理的な判断をしてきました。柱は大きく二つです。

ひとつは、一般入試を全学部含めて5日間にし、学部ごとの日程ではないようにすること。

そして、もうひとつは、英語の独自試験を廃止して、四技能外部検定に変えることです。

一般入試は個別日程をやめて、5日間から選べる形に。

まずは、合理的!と思うことは、日程を5日間にし、その日ごとに選択できる科目を決め、試験日程を選べる形にしたこと。

もちろん、日程を見てみると、日本史だけの日とか、数学はこことここね、とか制約があるので、実際に5回の受験機会は作れませんが、その気になれば、つまり、その学科のために日本史と世界史と数学と…と何科目もやる気があれば、同じ学科を5回受けることが可能になります。

考えてみれば、問題はどの日程でも同じレベルですから、そもそもどこで何回受けてもらってもいい、ということなんでしょう。合格発表の仕方だけは工夫が要りますが、それにしても合理的。

で、立教は今までも全学部日程で「併願不可」の大学です。これは、大学で何をしたいかを優先して受験してほしい、というメッセージでしょうから、これは新入試でも継続されます。

つまり、「ひとつの日程で何学部も併願できない」ということです。筋として正しい。今までだと、「そうはいっても立教に行きたい!」という層が、「経営第一志望なんだけど、経済も併願して、観光も併願して…」みたいなことが起こらざるを得ないわけですが、この人が「経営を3回!」という受け方ができるわけです。

なるほど。入試問題のレベルを揃えてきたということは、こんなことを可能にするわけですね。

 

英語の独自試験は廃止して、英語4技能外部検定を代わりにする。

入試問題を揃えてきたというのは、作問をする手間をカットしてきたということでもあると思っています。学部の工夫でなく、作問をするチームを作ることで、負担を減らしてきたわけですね。しかも、そこには学部が求めるアドミッションポリシーでなく、大学としての「リベラルアーツ」的な、高校生としてふさわしい学力、ということであるなら、英語なんて、4技能外部検定で十分、いや、自分たちで作る筆記試験オンリーより、4技能を見られるものの方がよっぽど信用できるということかもしれません。

しかも、共通テストに4技能が入る以上、相当数の受験生が受験をするようになるわけだから、今までだったら「受けてません」と言われるものが、みんな受けるようになる。このタイミングを逃す必要はないですよね。

賛否両論あるでしょうが、そもそもこれが共通テストの4技能の行きつくところのはず。(もはやここに行くかわからなくなってきましたが)

というわけで、立教は文学部のぞき、外部検定です。

で、これについてはさんざん書いてきましたが、過去2年間に取得したものだそうです。つまり、「高3になってから2回」しばりとは関係のない設定です。

このように私立大学は、共通テストの4技能とは無関係のところで動きます。これはしっかり覚えておきましょう。むしろ、私立大学こそ、こうした4技能があるかどうか、高得点をとるかどうかが重要なんです。

わかってます?得点換算ですからね。少しでも、上の得点をとることが重要なんですよ。A2とればいいや、ではないですからね。このあたりを見誤ると大変なことになっていきます。

だから、みなさんは、英語4技能外部検定にしっかり挑むことが重要なんです。

ちなみにGTECも入っていますから、かなり準備はしやすい。2年生の冬のGTECで、まずは高得点をとりたいですね。(公式スコアは全部認めてくれるのかな???)いずれにせよ、2年生のものも、共通テストの成績提供システムも両方使えますから、しっかり準備が必要です。

共通テスト利用は、英語は外部検定との高得点採用方式に。国語や社会は記述になるの??

共通テスト利用については、共通テストの英語と持っている外部検定との高得点採用方式だそうです。

東洋大学が今、入れている方式に近いのかもしれません。

これも妥当。外部検定と別枠にされて、どっちが有利になるのかよくわからない…となることに比べれば、かなりわかりやすい。

もちろん、「公平性」を叫ばれる方からすれば、また問題になるんでしょうけど、4技能に取り組んできた生徒を評価したい、高校からそういう検定に取り組んでほしい、あるいは取り組んできた生徒がほしい、と大学が考えるなら、そういう生徒が得をする仕組みを作ることが重要です。

私はいいと思います。4技能をやれば有利になる。もっと4技能をやった方がいい、というメッセージが大事です。

で、ただひとつ不明なのが、国語、社会、数学などの問題傾向が変わるかどうかです。早稲田政経、上智などはここを記述式にふってきました。立教の雰囲気からすると、変えないと思いますが…どうなんでしょう?

 

というわけで立教大学の2021年度入試でした。上智、青山学院ときて、立教です。こうなると、明治が待たれますね。

明治は2019年3月の段階で、共通テストの外部検定を使わないこと、主体性は提出のみ、あたりが発表されています。その他は、共通テスト利用は継続することと一般入試や全学部は決定次第発表とのことでした。

明治は変えないタイプの大学だと思うんですけど…。どうなるんでしょう?

www.manebi.tokyo

www.manebi.tokyo