学びの真似び(まねび) 「学び続ける人」になるために(教育と受験と勉強法)

学習の仕方に困ったことはありませんか?ここでは、「真似び=学び」という形で、さまざまな学習方法へのアドバイスをしていきます。学習の仕方に悩んだら、受験勉強で行き詰まったら、ぜひ訪れてみてください。効果的な学習方法を知って、学び続ける人を目指しましょう!

受験まであと1年!学習計画をどう立てる?計画の立て方

高校2年生は受験まであと1年となりました。 今日は学習計画をどう立てるかについて書いていきます。

共通テスト(模試)を受けるための、聞きにくい当たり前の知識!

今日は、共通テストを1年後に控えた高校2年生などのために、どう勉強するかではなく、筆記用具や試験の流れなど当たり前の情報をまとめておきたいと思います。

共通テスト3年目 結果速報! 全体的に易化傾向 上位大学も高得点者多く激戦必至!

共通テスト3年目は全体的に易化傾向となり全体の傾向が見えました。 とりあえずの速報です。

共通テスト三年目~難易度は?易化か、前年ままか?

今日、明日と三年目の共通テストが行われます。 受験した生徒に向けて、難易度の分析をしておきます。

テストが終わってすること!「復習」よりも「分析」。学習動作の確認を!

ちょうど最初の定期試験や模擬試験が終わったころではないでしょうか。試験が終わった後にすべきことを考えてみましょう。

共通テスト二年目。衝撃の難化!でも、難化した年は、大逆転のチャンス!!

共通テストが終わりました。速報では、衝撃の難化予想です。取り急ぎ、ショックを受けている人に向けての難化の年対策です。

「めぐる。」

今日はドラマ「めぐる。」の宣伝です。

お知らせ第二弾

お知らせ第二弾です。

「一度読んだら絶対に忘れない世界史 経済編」日本史か世界史か。社会をどう選択するか?

今日は「一度読んだら絶対に忘れない世界史 経済編」の紹介です。

定期試験の振り返りって何をするの?~試験の復習方法と反省

最初の定期試験が終わったころではないでしょうか。 今日は以前にも書いていますが、試験の復習についてです。

ノートを使っていますか?~ノートの使い方と勉強とノートの関係

試験が近づいてきましたが、今日はノートの使い方の話です。 ノートをどういう風に学習に生かしていくかを考えましょう。

「ドラゴン桜」数の暗黙知と暗記~陳述記憶と手続き記憶

「ドラゴン桜」では「数の暗黙知」という言葉が出てきました。原作漫画は読んでいないのですが、補足的に説明し、数学の学習方法の基本を解説したいと思います。

「ドラゴン桜」と成績をあげること~学習方法で成績はあがるのか?

ドラマ「ドラゴン桜」が始まりました。生徒からは、感想を求められたりしていますので、今日はちょっとそういうお話をしていきます。

ちょっとした小テストをどう使っていくか?~目標を意識する

新年度が始まって、小テストなども始まっているのではないでしょうか。今日は小テストとの付き合い方を考えてみます。

高校での英語の学習について~「聞く」「話す」と分野の話。

今日は、教科別の学習方法のアウトラインを書いていきます。最初は英語。英語の具体的な話ではなく、おおよその学習方法の話ですので、細かいところは英語の先生に聞きましょう。