学びの真似び(まねび) 「学び続ける人」になるために(教育と受験と勉強法)

学習の仕方に困ったことはありませんか?ここでは、「真似び=学び」という形で、さまざまな学習方法へのアドバイスをしていきます。学習の仕方に悩んだら、受験勉強で行き詰まったら、ぜひ訪れてみてください。効果的な学習方法を知って、学び続ける人を目指しましょう!

合格のための学習計画。スケジュール管理からタスク管理へ。

学習計画の立て方についてまとめた記事です。タスク管理を中心に、どのように目標を達成するかを考えます。目標を設定し、逆算して、やることを考えていく、というのが基本方針です。

時間が足りない!あと250日で大学受験、それまでの時間短縮学習方法

高校3年生が大学受験をするまでの残り時間を意識しはじめるころでしょう。心に火が付けば、今度は時間が足りないことに気がついてくるものです。今日は、「間に合わない!」と焦った時にどう時間短縮をしていくかを考えていきたいと思います。

第一志望合格への「学習計画」をどう立てる?何から手をつければいいの?

高校3年生が受験をするまでもう1年を切っています。今日は高3生が4月になって、受験勉強をどう進めていくかを考えていきたいと思います。

新高3!受験生が新年度を始めるに当たって意識すること。

大学受験を考えている新高校3年生に向けて、意識すべきことをまとめていきます。

受験まであと1年!学習計画をどう立てる?計画の立て方

高校2年生は受験まであと1年となりました。 今日は学習計画をどう立てるかについて書いていきます。

定期試験の振り返りって何をするの?~試験の復習方法と反省

最初の定期試験が終わったころではないでしょうか。 今日は以前にも書いていますが、試験の復習についてです。

共通テストまであと1年!大学入試を意識しはじめた高校2年生へ~あなたがすべきこと

共通テストがやってくると、高校2年生はいやがおうでも受験を意識するようになりますね。 今日は、共通テストを翌年に控えることになった高校2年生にやることを整理しておきます。

試験の振り返りや反省は、計画とセットで。~大学受験に向けた学習方法の改善のサイクル

コロナが落ち着いたわけでもないんでしょうが、日常生活はともかくもまわりはじめました。今日は受験に向けた学習方法の見直しの話です。

休校の学習計画をどう立てるか?長期化するときの学習計画を立てるポイント

全国に緊急事態宣言が拡大し、学校の休校や授業が行えない期間が長期化する形も現実化してきました。 ここで、日々の学習計画をどう立てるかを考えておきたいと思います。

私立文系 逆転合格に向けての大作戦!目標のイメージと学習計画をどうすすめるか?

高校2年生、3年生の中で私立文系にしぼった人が、逆転合格に向けてどう学習計画を立てるかを考えます。もちろん、計画が違ってきますが、国立文系の人も読んでください。英国社については使えますので。

高校生は休校期間中に、どう学習を進めていくべきか?休校中の学習計画と学習方法

新型コロナによって、突然学校が休校になりました。この間にどのように学習計画を立て、学習をすすめていくべきか考えます。

大学入試まであと1年!高校2年春からの受験勉強 学習長期計画を立てるポイント。

今日は、ちょうど大学入試まで1年となった高校2年生、3年生がどのように学習計画を立てるかを考えてみます。

模擬試験前日に勉強しても意味はない?~合格する人としない人の差はどこにあるのか?

受験を意識すると、受けるのが模擬試験ですね。模擬試験に向けてどのような勉強をするべきなのか考えていきます。

「共通テスト」受験まで残り1年!高校2年生が今すべきこと。

共通テスト実施まで1年となりました。高校2年生が今すべきことを説明します。

受験生が手帳を持つことで何を期待するのか?~学習の仕方と計画をする力、修正をする力

新年を迎えて、手帳を新しくした方もいらっしゃるでしょう。今日は、学習や受験に向けての手帳の使い方をもう一度考えてみたいと思います。

夏休みの宿題にどう向かい合うのか?という話。他律から自律、自律から自立へ。目標校合格にどう宿題をするのか?

夏休みといえば、宿題。夏休みに、宿題をなんとかしないと、休み明けに怒られたりしますし、昔は8月31日でしたけど、とにかく夏休み最後の日に家族総出で宿題したりするイメージがありますので、これにどう向かいあうかというお話です。

高校二年生が夏休み前にすること。高2の学習計画は、「学習時間」より今「受験生」になれるかどうかが大きなポイント!

今日は、高校二年生が夏休み前までに、何を意識すべきかをまとめます。現役合格をつかむためには、秋や冬では遅く、夏休み前が本当に最後のチャンスです。

夏休みを期待する前に、今、すべきこと!学習計画を作って学習方法の見直しを!

また、夏休み前の大切な時期がやってきました。夏は受験の天王山ですが、思ったより夏休みで何かを起こすことはできません。今、受験生としてやるべきことを考えましょう。

試験の結果は日頃の学習方法の結果。「復習」よりも重要な「分析」。分析して、明日からの学習方法の「改善」を!

今年最初の定期試験がそろそろ終わるのではないでしょうか。試験勉強期間そのものよりも、この結果が帰ってきたときにどうふるまうかの癖があなたの成績を決めています。今日は、そのお話です。

新学年最初の定期試験。結果とここでの見直しが、学力を決める!定期試験の勉強法と結果の振り返り

新学年最初の定期試験が行われる、あるいは行われたころではないでしょうか。定期試験への取り組みと復習について、おさらいしておきましょう。

いつもやらないといけない学習と、今回の目標を達成するための学習を意識する~タスクを分類する 学習計画その4

学習計画作りについて、ここまで目標設定の仕方を説明しました。今日からは、目標達成するための「タスク」を考えます。ルーティン目標と期日目標を意識して、タスクを管理します。

マインドマップを使って発想を広げる。アイディアを出す、実現する手法~マインドマップ4

マインドマップについて、説明してきました。本質的にはマインドマップそのものが重要なのでなく、「マインドマップ的な方法論・発想術」を持っているかという話ですが、その最後の、「発想」について、まとめます。

第一志望突破への正しい目標設定のためには、「3段階」と「長期設定グラフ」と「短期設定グラフ」 学習計画その3

学習計画作りの第一歩「正しい目標設定のためにすること」をまとめています。今日は志望校を決めるところから、「3段階」と「長期」「短期」のふたつのグラフから目標を具体化していきます。

定期試験の学習計画を立てるポイント 正しい計画のためのチェックリスト

定期試験が始まろうとしていますね。どの学校でも試験に向けた学習計画を立てるように言われるのではないでしょうか。今日はチェックリスト形式で、定期試験の学習計画を立てるポイントをまとめます。

模試の受け方を考える!模試は受けるべき?準備はどうするの?復習はどうするの?判定の見方は?

今年の模試も始まってきましたね。今日は、ここまでのこのブログの記事を整理して、模試のさまざまな疑問についてまとめておきたいと思います。

目標によって、やることは変わる!第一歩は「目標を設定する」こと。「目標達成」のための「学習計画作り」その2

これから何回かにわたって、学習計画の立て方を検討していきます。今日は、まず、目標を立てることを考えます。

「目標達成」のための「学習計画作り」その1 目標達成するために大事なポイント

今日から、とても重要な学習計画を立てる話をしていきます。難関大に進学するための手法があるとするなら、「まずはこれ」というような話ですので、ぜひ活用してください。

高校2年4月を迎えたあなたへ。今こそ、授業の受け方と学習習慣の見直しを!

高校2年生は、受験の合否のカギをにぎる学年です。いよいよ高校2年生になったあなたと学習習慣の見直しをしていきましょう。

いよいよ高校3年4月を迎えるあなたへ。高3受験生として、自覚すべきこと。

高校3年生になって、いよいよ受験を意識する人もいると思います。今日は高3、4月を迎えたあなたに、心構えとアドバイスをしていきます。

「あけましておめでとう」の起源~言霊の話

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 ということで、言霊のお話です。

高3大学受験生におくる「夏休みにすべきこと」。夏の学習計画と学習方法のまとめ。

夏休みが近づいてきましたね。大学受験の天王山の夏休み。夏休みの学習計画はできましたか?逆転のためには、夏に何をしなければいけないかをまとめました。