合格のための学習計画。スケジュール管理からタスク管理へ。
夏休みといえば、宿題。夏休みに、宿題をなんとかしないと、休み明けに怒られたりしますし、昔は8月31日でしたけど、とにかく夏休み最後の日に家族総出で宿題したりするイメージがありますので、これにどう向かいあうかというお話です。
今日は、高校二年生が夏休み前までに、何を意識すべきかをまとめます。現役合格をつかむためには、秋や冬では遅く、夏休み前が本当に最後のチャンスです。
また、夏休み前の大切な時期がやってきました。夏は受験の天王山ですが、思ったより夏休みで何かを起こすことはできません。今、受験生としてやるべきことを考えましょう。
今年最初の定期試験がそろそろ終わるのではないでしょうか。試験勉強期間そのものよりも、この結果が帰ってきたときにどうふるまうかの癖があなたの成績を決めています。今日は、そのお話です。
新学年最初の定期試験が行われる、あるいは行われたころではないでしょうか。定期試験への取り組みと復習について、おさらいしておきましょう。
学習計画作りについて、ここまで目標設定の仕方を説明しました。今日からは、目標達成するための「タスク」を考えます。ルーティン目標と期日目標を意識して、タスクを管理します。
マインドマップについて、説明してきました。本質的にはマインドマップそのものが重要なのでなく、「マインドマップ的な方法論・発想術」を持っているかという話ですが、その最後の、「発想」について、まとめます。
学習計画作りの第一歩「正しい目標設定のためにすること」をまとめています。今日は志望校を決めるところから、「3段階」と「長期」「短期」のふたつのグラフから目標を具体化していきます。
定期試験が始まろうとしていますね。どの学校でも試験に向けた学習計画を立てるように言われるのではないでしょうか。今日はチェックリスト形式で、定期試験の学習計画を立てるポイントをまとめます。
今年の模試も始まってきましたね。今日は、ここまでのこのブログの記事を整理して、模試のさまざまな疑問についてまとめておきたいと思います。
これから何回かにわたって、学習計画の立て方を検討していきます。今日は、まず、目標を立てることを考えます。
今日から、とても重要な学習計画を立てる話をしていきます。難関大に進学するための手法があるとするなら、「まずはこれ」というような話ですので、ぜひ活用してください。
高校2年生は、受験の合否のカギをにぎる学年です。いよいよ高校2年生になったあなたと学習習慣の見直しをしていきましょう。
高校3年生になって、いよいよ受験を意識する人もいると思います。今日は高3、4月を迎えたあなたに、心構えとアドバイスをしていきます。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 ということで、言霊のお話です。
夏休みが近づいてきましたね。大学受験の天王山の夏休み。夏休みの学習計画はできましたか?逆転のためには、夏に何をしなければいけないかをまとめました。
さて、5月の模試の結果が生徒たちのもとに返されました。今日はHRで生徒に、模試の分析を説明。 ということで、模試が返却されたから具体的にやることを整理したので、こちらでも記録しておきたいと思います。
ここまでで記憶の仕組みについては、ある程度、説明ができてきましたので、具体的な学習方法に入っていくことができます。 というわけで、今日は具体的にどのような学習計画を作るか、という話になります。
模試の結果が返ってきはじめ、次の模試に向けて、目標を新たにしたりする今日このごろ、ですよね。 今回は、模試が返ってきたらやることをまとめてみました。 どうしても、自分の仕事柄、大学受験ベースになりますが、中学受験や高校受験でも考え方はまった…
いろいろと手を広げながら、「学び」について、触れているこのページです。 みなさんがどんな記事をのぞんでいるのかわからない部分もありますが、自分の生徒が見ているなんていうこともあり、ピンポイントに、高校3年生、あるいは既卒生を設定して、学習計…
試験が終われば、復習を通して、日頃の学習習慣、学習方法を見直す…ということが必要になります。 そうなってくると「学習計画」を立てる段階に入ってきます。 これをスケジュール管理からタスク管理に変える、というのが今日のポイントです。
定期試験の季節ですね。 うちの学校では、昨日試験が終わり、テストの採点をしている日々です。 さて、今日は試験に対してどう向き合うべきか考えましょう。