学びの真似び(まねび) 「学び続ける人」になるために(教育と受験と勉強法)

学習の仕方に困ったことはありませんか?ここでは、「真似び=学び」という形で、さまざまな学習方法へのアドバイスをしていきます。学習の仕方に悩んだら、受験勉強で行き詰まったら、ぜひ訪れてみてください。効果的な学習方法を知って、学び続ける人を目指しましょう!

「あけましておめでとう」の起源~言霊の話

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

ということで、言霊のお話です。

このブログも年を越しまして、だいぶ形になってきました。入試が近づいたところで、今日は、言霊の話です。

 

「あけましておめでとう」は「言霊」?起源の説明

「あけましておめでとう」の起源は、諸説あります。

冬から春への転換

一般的なものとしては、1月というのが、冬から春へと明けている、というような、死から生への転換というようなものですね。「年が明けてめでたい」で、通じればいいんですが、一応説明。

睦月・如月・弥生が春、

卯月・皐月・水無月が夏、

文月・葉月・長月が秋、

神無月・霜月・師走が冬、です。

こんな感じです。

よくこれがずれる説明があるんですが、「今とずれている」というのが、正しい説明です。1~3月が春、っていうのも、今の季節感ではずれてません?当然4~6が夏、7~9が秋、というのも無理がある。だいたい2ヶ月ぐらいずれている。

今の感覚では春が3~5、夏が6~8、秋が9~11、冬が12~2、ぐらいじゃないですかね?

たとえば、皐月の「皐」は「水」の意味で水無月はまさに「水無し」ですね。6月は梅雨でどうして水が無いの?と思うかもしれませんが、2ヶ月ずらせば8月ですから、無いの当たり前。

葉月が8月ですが、2ヶ月ずれれば10月で、紅葉の季節。霜月が11月ですが、2ヶ月ずらせば1月で、霜はおりそうですね。

そう考えてみれば、特に疑問は無く、まさに1月の始まりは、冬という長い死の季節が終わり、春が始まろうとするわけです。生命の季節への転換が始まってくるわけです。

言霊説

ということは百も承知で、あえて言霊説を紹介しておきます。

言霊というのは、「言葉は力を持っているので、言葉にしたことは実現する」ということですね。

日本語では「こと」は「事」と「言」。両方の漢字が当てられます。中国語の文字はまさに日本語にあてられたものですから、日本語の「こと」は両方を共通させた意味だった、ということです。

余計なことですが、なので国語の試験で最後に「~ということ」と言うときに、「事」と書いてはいけません。あえて漢字で書くなら「言」ですが、通じないでしょうから、ひらがなで書いてね。

というわけで「言葉」は「事柄・事件」になるんですね。

新年あけて、「おめでたい」ことは何もないんですが、「おめでとう」と言葉を発することで、「おめでたい」事柄がやってくる、というようなものです。

 

言霊は信仰か?

こう書くとすごく宗教的なものに感じますが、必ずしもそうではないので、わたしはこっちを取りたいんです。

もうひとつの国語のブログで、すでに言葉について紹介しました。

www.kokugo-manebi.tokyo

 私たちは、言葉で世界を分節化しています。言葉によって、世界をきりわけている、ということです。

アメリカ人にとって、オレンジはエンジまで含むようです。まさに「エンジ」という言葉、概念をもっていないからです。

ぼくらは、言葉によって、世界をみている。だから、言葉になっていないものは存在していないんです。

まず、言葉がある。そして世界がその言葉にしたがって見える。

だから、まず、言葉なんです。

www.manebi.tokyo

なんとなく、わかってきましたか?

事柄よりも、まずは言葉。ぼくらはまず、言葉にしなければ、事柄は起こりようがないのです。

 

目標設定の重要性

新年最初にこんなことを書くのは、まずは目標を立ててほしいから。

目標は言葉にしなければ、形になりません。形にして、はじめて、事柄がついてくる。だからこそ、「有言実行」です。もちろん、自分の中では明確に言葉にした上で「不言実行」として、だれにも言わずに秘める、というのはありですが、目標はまずは言葉にしなければいけないんです。

だからこそ、「あけましておめでとう」は言霊だといいな、と思います。年の最初に、言葉を明確にして、感謝の気持ちを口にして、目標を明確にする。

目標を立てて、達成するための手段を考える。

それが、この新年にふさわしい。

「受験生だから『おめでとう』は受かってからね」なんてダメです。まず、「おめでとう」と言ってしまう。その「おめでとう」という事柄を引き寄せるために、自分がやるべき「事」を「言」の葉にする。

そうやって、どんどん言葉にして、新年のスタートを切りましょう。

では、今年もよろしくお願いいたします。というわけで、

「あけましておめでとうございます」!!