学びの真似び(まねび) 「学び続ける人」になるために(教育と受験と勉強法)

学習の仕方に困ったことはありませんか?ここでは、「真似び=学び」という形で、さまざまな学習方法へのアドバイスをしていきます。学習の仕方に悩んだら、受験勉強で行き詰まったら、ぜひ訪れてみてください。効果的な学習方法を知って、学び続ける人を目指しましょう!

共通テスト記述問題も中止になるのか?英語の配点はどうなるのか?

共通テストの英語民間試験「成績提供システム」の導入見送りが発表されました。こういう状況の中で、次にやり玉にあがるのは、記述試験、そして英語の配点、もっと進めば共通テストの導入でしょう。どうなるのかについて考えます。

英語民間試験の導入が見送られ、なんだかむなしさを感じつつある今日このごろです。確かに英検の「今予約しろ」攻撃には納得がいかなかったのでほっとしていますが、本当にこんなにあっけなく、入試って変わるんだなあと思うと、もはや疑心暗鬼ですね。

地方の問題もありましたから、北大とか東北大が使わないとか言った時点で、「地方にとってはこれは大変な問題なんだな」というのはうすうす気づいていましたし、英検の1年前に予約せよ、というのはむちゃくちゃでしたから、この方向が間違っているとかそういうことではないんですけど、なんだか一瞬で制度が変わって、こういうことが歓迎されているということにむなしさを感じます。

極端なことをいうと、各論にはいろいろ納得することがあるにしても、合わせてみると、「今の制度を変える必要ないんだよ」と言っているような気がして…。センターはよくできた試験であることは間違いないけれど、「だから変えなくていい」なんてことはないと思うんですよね…。

しかし、こんなことが一度でも起こった以上、きっと、まだこれからも「やめろ!」という声は上がり続けるでしょうし、そしてまた2024年に向けてもまた同じようなことが起こるかもしれないですよね。

ああ、恐ろしい。

今日は、このあと、起こりそうなことを考えてみたいと思います。

 

まず、国語と数学の記述問題をどうするのかという議論が起こってくるはず…

すでに起こっているかもしれませんが、国語と数学の記述の廃止議論が起こるんでしょうね。

これに対する批判は次のもの。

  1. この採点を一業者が請負い、学生アルバイトを使うのはありえない。
  2. 記述問題は採点にぶれが出る。したがって、公平ではない。
  3. 公平にすべきために採点が簡単になるように作られ、もはや思考力を問う問題ではない。であればやる必要がない。
  4. 自己採点が難しく、不適当。

こんな感じでしょうか。

なんかきっと擁護すると、また火に油を注いでしまうようなことになるので、詳しくは書きませんが、「確かにその通りだけど、それをいったら…」という気がします。きっとそう書くだけでも「センター試験は、全員が受けるんだ!」とか言われるんでしょうけど、それはそもそも「50万人が同時に受験することの無理」を言っているような気がします。

ああ、もう怒っている人がいそう…やめときます。

私は、この中では4の自己採点はどうでもいいと思います。自己採点ができないと、入試にならないっていうのは理屈になりません。特に正解が書けないレベルでは、自己採点ができるわけがない。

で、自己採点ができる、つまり、誰でも簡単に採点ができるようになると、思考力ではなくなる。

だからやる意味がない。

論理はつながるんですけど、逆に言うと、自己採点ができない人がいっぱいいるなら、あるいは、誰でも採点できるか不安があるなら、やっぱりマークに比べれば、多少の思考力は聞いているわけですね。

だから、矛盾してるんです、どっかでね。

www.kokugo-manebi.tokyo

まあ、いいんです。

今日の話はどうなっていくのか、ですから。

「やめた」といっても、英語民間試験以上に痛くないし、簡単なのがこの部分でしょう。答申さえなかったことにできれば、記述に固執する必要はない。

特に国語はそもそも、200点の外にでているわけで。英語民間試験がなくなった以上、「1点刻みをやめる」というのは国語だけが支えているわけですが、もはや何でもありでしょうから、思考力も、1点刻みも気にしなければ、まったく問題なくやめられます。

数学については、一回「やめるの?」的な流れになったこともあるし、そもそもが解答を選択するわけではないので、やめようと思えば簡単にやめられるんだと思います。まあね、今のところは、「今までの説明通り、小問3問」って言ってます。

でも、次の批判は、記述ですから、どうなるかはわかりません。

でも、民間試験導入を今の時期に捨てられるなら、きっと記述についても世論もふくめて、今からやめても文句ないんだろうなあ、とむなしくなります。

意外と問題である「英語の配点変更」

さて、そうなると大きな変更は、英語の配点変更程度です。

来年からリスニング100点、リーディング100点ですね。何が問題かというと、これは英語民間試験が入り込む中で起こっていた改革なのかもしれない、ということです。

たとえば、リーディング100点の中で、たとえば発音アクセント問題みたいなのは基本カットでした。スピーキングが入るからだろうと思います。

リスニングが100点になっていくのは、四技能重視の流れなんだろうと思いますが、四技能を受けている前提で、リーディングの問題が変わったんじゃないでしょうか。

どうするんでしょう?

まあね、配点は100、100でも、時間とかは今までと同じですから(これもおそろしい話だったんです。)配点を戻すぐらいは楽勝。でも、中身どうするんでしょう?元に戻すなら、まさにセンターですよね。

準備をしていない人や変わるのを知らない人はいいんですけど、ちゃんと対応していると、どうなるのかおそろしい話です。

これは、きっとつぶしたい人からすると、「英語民間試験がなくなったんだから、前提がくずれた!もとに戻すべきだ」となるんでしょうね。

もちろん、一部修正すべきかもしれませんが、でもだったら、配点は100、100でもいいんですよね?それでも「ここまできたらセンター試験のまま行くべきなんだ!」とか行くんでしょうか。

きっと、センターの過去問指導で蓄積したマニュアルを手放したくない、なんて裏事情もあったりしてね、あ、また怒られそうなことを書き始めてしまいました。

 

そうなると、センター試験のままなのか?共通テストにする意味は何かもう一度考える。

さて、ここまで進んだら、あるいは配点を戻す理由としても、「共通テスト自体を延期せよ」という話に格上げして、この議論を乗り切ろうとするのでしょうか。

だとすると、センター試験と共通テストの違いをもう一度原理的に確認しておくことが必要です。

共通テストは本来、学びの基礎診断と二本立てだった…平均点は下がる

本来、この改革の重要なポイントは、全ての入試に学力の三要素を問うというものでした。

これは、今も変わっていません。

でも、最初は、「学びの基礎診断」が、AOとか自己推薦とかにも義務づけられ、入試で使う案でした。これは早々に消えて、「やるけど入試では使わない」ということがうたわれました。これで、みんな忘れ去って今やこれも民間委託となって、問題になりはじめようとしているわけです。

ともかく、最低限の学力を問う「学びの基礎診断」と、難関大中心に使う「共通テスト」という二本立てだったものが、入試に関しては一本になってしまったわけです。

これが尾を引いているのかどうかわかりませんが、二回にわたる試行調査では、平均点は50%程度、従来より10%程度低く、しかもその後の分析を読んでも、「狙い通り」らしい。

www.manebi.tokyo

最新の資料では、一応「非公表」らしいですね。

まあ、勘ぐると、下がなくなったけど、上だけ残っちゃったってことで、難関大にはいいけど、多くの大学にはやや厳しい設定になっているのかもしれません。

複数解選択などはすでに撤退方向…。

最初にすごく売り込んでいた、解答の数がわからない問題とか、手順をふくめて複数の組み合わせた正解があるとかっていうのは、撤退ぎみで、ほとんどなくなりました。

一応「解なし」とか「二つ選べ」とかはあるそうです。今までだって出ているし、指示さえあれば、それは問題がない。

そうでない、正解の数がわからないようなものはやらなくなりました。

だから、これもセンターと同じですね。

 

国語の成績提供は総合得点のみ。でも、大学には…

意外と知られていないんですが、共通テストから「現代文のみ」とか「漢文除く」とかができなくなるはずだったんです。

考えてみると不公平ですよね。80分で4問やる生徒と2問の生徒がいるんだから。公平性とかいうなら、こういうところもつついてほしいものなんですが、共通テストでは、これが解消されて、総合点のはずでした。

「でした」というのは、原則この通りなんですけど、

  • 大学には現代文100点、古文50点、漢文50点の中身がいく
  • 私立大学には、参考情報としてこれがいく、どう利用するかは各大学の要項だ

って、これ、事実上、今まで通りってことじゃないですか?

ああ、なんだか、これも変わらないことになりそうです。

思考力の記述と四技能の民間試験・英語の配点変更が消えたと仮定すると…

というわけで、記述が万が一、消えて、英語の配点変更が消えると、「あれ、これセンターと変わるの、名前だけですか?」ってことになります。

まあ、それはそれでいいんですけど、だとすると、50%の平均点だって非公表なんだから、あげればほとんど元通り。

大騒ぎして、みんなこれを望んでいるんですかねえ…。いや、望んでいる人がいるのはいけないことじゃないし、考え方なんですけど、何年も大騒ぎして、進めて、しれっと元通りになる。

もちろん、「変える」っていうことも、理想だけで議論が集約されずに、答申の内容に合うようにすすめられたのかもしれませんが、こうしてやめることも十分議論されることがなく、全体的なムードの中で、言葉尻だけ、答申とか発表とかに合っていれば、簡単に変わるんだなあ、と思うと、本当にむなしくなりますね。

 

結局、入試改革と教育改革はどう連動しているのか?

入試を変えることで、教育を変えることは邪道なのかもしれません。

でも、大騒ぎしていたことをみていくと、教育を簡単に変えられないから、入試を変えてもらったら困る、というようなムードもつくづく感じました。だから、歓迎なんですよね。

英語の4技能民間試験までは、地方の不公平がありますし、英検の1年前予約という理不尽さがあるので、まだわかるんですけど、記述はどうなんでしょうかね…。

きっと、「いや、センターについて言ってるんで、国立とかでは課すべきだ」とか来るんでしょうけど、でもね、なんだか、記述の指導は大変だし、あるいは、記述なんて別にいらないし…みたいな声が本音として隠れている気がします。

4技能とかリスニング重視とか、本当にいらないんでしょうか。もちろん、「それはいるけど、制度がね…」という人もいると思うんですけど、いるんだったら、しっかりやることも大事ですよね。

逆に言うと、ぼくら教員は、入試制度に惑わされず、本当に必要な学力を生徒に提示できているのか、そしてつけさせているのかが問われます。

期せずして、筑駒の方たちは、きっと思考力とか表現力とかありそうだな、ということがわかりました。ぼくらは、それをやれるのか?仮に改革が骨抜きになったとしても。

そんなことが自分につきつけられている気がします。

そう考えると、「東大受けよう」とか「慶応行きます」とか「国立文系難関です」とか言われればやるけど、「いや国立理系で国語、センターだけです」とか、「私立文系、漢文なんて使わないし、記述ないです」とかいう受験生に、どう向き合うかっていう覚悟はまだないかも。

いや、気持ちはあるし、提示は今もしてます。でも、「いらない」って言われてめげてる自分はいますよね。「じゃあ、センターに特化してやろう」みたいな。

こうなってくると、教員としては「入試が変わらないから変えない」じゃなくて、「入試が変わらなくても変えてやる」ぐらいで行きたいところ。

この数年は、みんななんとか「変えないで」ってやるだろうけど、2024年の新指導要領はそうはいなかいし、中長期的に見れば、少子化でまた、大学入試は易化に向かい、時間をかけていい生徒をとる方向にいくに違いないわけだから。

この数年の時間稼ぎは、その気概をチェックするための試練の期間だと思うことにします。