学びの真似び(まねび) 「学び続ける人」になるために(教育と受験と勉強法)

学習の仕方に困ったことはありませんか?ここでは、「真似び=学び」という形で、さまざまな学習方法へのアドバイスをしていきます。学習の仕方に悩んだら、受験勉強で行き詰まったら、ぜひ訪れてみてください。効果的な学習方法を知って、学び続ける人を目指しましょう!

2019-01-01から1年間の記事一覧

親の責任と子どもの自立~親はどこまで子どもの責任を負うのか?地域と社会との関わり

今日は、親の責任と子どもの自立、そして、それを支えるべき地域と社会との関わりについての話です。

高校二年生が夏休み前にすること。高2の学習計画は、「学習時間」より今「受験生」になれるかどうかが大きなポイント!

今日は、高校二年生が夏休み前までに、何を意識すべきかをまとめます。現役合格をつかむためには、秋や冬では遅く、夏休み前が本当に最後のチャンスです。

夏休みを期待する前に、今、すべきこと!学習計画を作って学習方法の見直しを!

また、夏休み前の大切な時期がやってきました。夏は受験の天王山ですが、思ったより夏休みで何かを起こすことはできません。今、受験生としてやるべきことを考えましょう。

試験の結果は日頃の学習方法の結果。「復習」よりも重要な「分析」。分析して、明日からの学習方法の「改善」を!

今年最初の定期試験がそろそろ終わるのではないでしょうか。試験勉強期間そのものよりも、この結果が帰ってきたときにどうふるまうかの癖があなたの成績を決めています。今日は、そのお話です。

新学年最初の定期試験。結果とここでの見直しが、学力を決める!定期試験の勉強法と結果の振り返り

新学年最初の定期試験が行われる、あるいは行われたころではないでしょうか。定期試験への取り組みと復習について、おさらいしておきましょう。

いつもやらないといけない学習と、今回の目標を達成するための学習を意識する~タスクを分類する 学習計画その4

学習計画作りについて、ここまで目標設定の仕方を説明しました。今日からは、目標達成するための「タスク」を考えます。ルーティン目標と期日目標を意識して、タスクを管理します。

マインドマップを使って発想を広げる。アイディアを出す、実現する手法~マインドマップ4

マインドマップについて、説明してきました。本質的にはマインドマップそのものが重要なのでなく、「マインドマップ的な方法論・発想術」を持っているかという話ですが、その最後の、「発想」について、まとめます。

第一志望突破への正しい目標設定のためには、「3段階」と「長期設定グラフ」と「短期設定グラフ」 学習計画その3

学習計画作りの第一歩「正しい目標設定のためにすること」をまとめています。今日は志望校を決めるところから、「3段階」と「長期」「短期」のふたつのグラフから目標を具体化していきます。

定期試験の学習計画を立てるポイント 正しい計画のためのチェックリスト

定期試験が始まろうとしていますね。どの学校でも試験に向けた学習計画を立てるように言われるのではないでしょうか。今日はチェックリスト形式で、定期試験の学習計画を立てるポイントをまとめます。

2022年度大学入試で調査書のデジタル化が目指される!ポートフォリオはどうなるの?

2022年度入試で、大学入試の調査書のデジタル化を目指すという話題がでてきました。ここから大学入試がどのように変わるかを推測してみたいと思います。

模試の受け方を考える!模試は受けるべき?準備はどうするの?復習はどうするの?判定の見方は?

今年の模試も始まってきましたね。今日は、ここまでのこのブログの記事を整理して、模試のさまざまな疑問についてまとめておきたいと思います。

目標によって、やることは変わる!第一歩は「目標を設定する」こと。「目標達成」のための「学習計画作り」その2

これから何回かにわたって、学習計画の立て方を検討していきます。今日は、まず、目標を立てることを考えます。

ゴールデンウィーク明けが今年1年の学習を決める!しっかり再スタートを切ろう!

ゴールデンウィークが明けると、また学校が始まります。長期休みがあると良くも悪くも「リセット」されます。今日は「再スタート」についての話です。

高校で学習の巻き返しを図りたい君へ。逆転を図るための、最短コース!

新しい学校生活、新しい学年が始まって1カ月が過ぎようとしています。今日は、この1年でもっともやる気のあるときに、今一歩の勉強をなんとかしたい、ここで成績をあげてやるというあなたに提案する学習方法です。

共通テスト・国語記述問題への対応と推薦入試、上智や青学や早稲田政経の国語入試

共通テストについて分析を進めています。英語に続いて、今日は国語の記述問題への対応を考えます。詳細は「国語の真似び」の方で説明します。

共通テストの英語はリーディング100点、リスニング100点。何がどう変わるのか?

今日は共通テストの向けて、「英語」の研究をしておきたいと思います。英語4技能外部検定が導入されるわけですが、共通テストの英語はどう変わるのでしょうか。

10のノートの工夫8~10 成績をあげる・合格のためのノート作り・ノート術 ノートとテキストを連動させよう!

新学期にふさわしくノート作りの工夫についてまとめてきました。ノートの工夫としては3回目、全体としては4回目になっております。今日がとりあえずの最後の予定で、余白や忘れがちなノートの工夫についてまとめます。

激戦の2019年度入試、センター利用リサーチA判定で「落ちる」ことがある理由を考える。

今年の入試も大変厳しい状況だったために、保護者会などでも「A判定で落ちた」というような、必ずしも具体的な事例でなく、心配される方もいらっしゃいました。というわけで、このあたりの可能性をきちんとおってみます。

2021年度(2020年)入試改革!共通テスト、英語4技能外部検定…何が起こるのか?どんな準備をすればいいのか?

いよいよ2021年度入試がせまってまいりました。来年がセンター試験最後の入試、そして、再来年が共通テストとなる2021年度入試です。ここで、現高3もふまえて、知っておくべきことをまとめます。

10のノートの工夫5~7 成績を上げる・合格のためのノート作り・ノート術 試験に出る「大事なこと」は何か?

10の4月になって、新しいノートをとりだしている人も多いことでしょう。今日は合格のためのノート作りについて、前回に続いて考えていきたいと思います。

10のノートの工夫1~4 成績をあげる・合格のためのノート作り・ノート術~自分なりに工夫してノートを作ろう!

4月になって新学期となりました。心を新たにして学習に取り組むときに用意するのが、「新しいノート」。今日はノートづくりについて、考えていきます。

「目標達成」のための「学習計画作り」その1 目標達成するために大事なポイント

今日から、とても重要な学習計画を立てる話をしていきます。難関大に進学するための手法があるとするなら、「まずはこれ」というような話ですので、ぜひ活用してください。

高校入学したら、知っておきたい高校生の学習習慣

この4月から晴れて高校生になった方もたくさんいらっしゃることでしょう。高校生としての学習習慣について、まとめてみたいと思います。充実した楽しい学校生活とともに、学習と目標進路の実現を両方手に入れるためのアドバイスです。

高校2年4月を迎えたあなたへ。今こそ、授業の受け方と学習習慣の見直しを!

高校2年生は、受験の合否のカギをにぎる学年です。いよいよ高校2年生になったあなたと学習習慣の見直しをしていきましょう。

いよいよ高校3年4月を迎えるあなたへ。高3受験生として、自覚すべきこと。

高校3年生になって、いよいよ受験を意識する人もいると思います。今日は高3、4月を迎えたあなたに、心構えとアドバイスをしていきます。

2019年度入試が厳しかったのは安全志向?じゃあ、来年は…

今年の入試もほぼ終わりました。もちろん、ここまで厳しい入試になると、補欠合格はまだ出ると思いますが…。速報的なニュース記事が出ましたので、振り返りたいと思います。

誰にでもできることを、誰にもできないところまでやり続ける「イチロー」の引退。

昨日、イチローが現役を引退しました。イチローの言葉、姿勢というものは、ものすごく学ぶ、真似ぶべきものだと思います。

なんでも「Curious」「しりたがり」にして許してしまう「おさるのジョージ」と児童虐待「しつけも体罰禁止」の話

うちの子どもにやってきている「おさるのジョージ」を見ながら、子育てについて、考えさせられた話です。今日は、子育ての方法を考えます。

ただ「反復」するのではダメ!!「覚える」ためには「思い出す」。瞬時記憶からの脱却して成績をあげよう!

学習方法のブログとして、検索の多い「反復」と「学習」「勉強」というキーワードについて、きちんと説明しておくことにしました。ただの反復が意味のないことを理解してほしいと思います。

2021年度入試改革 共通テスト・外部検定 国公立と私立はどんな入試を行うのか?首都圏私大は午前・午後入試で中学入試化?

今年の入試がそろそろ終わりを迎えることになりました。次年度以降の入試に向けての情報提供を前に、現段階での国公立、私立の2021年度入試(2020年入試改革)について、現状どのようになっているのか、考えてみたいと思います。 2020年度、今年の動…