学びの真似び(まねび) 「学び続ける人」になるために(教育と受験と勉強法)

学習の仕方に困ったことはありませんか?ここでは、「真似び=学び」という形で、さまざまな学習方法へのアドバイスをしていきます。学習の仕方に悩んだら、受験勉強で行き詰まったら、ぜひ訪れてみてください。効果的な学習方法を知って、学び続ける人を目指しましょう!

9月入学の議論と休校中の教育の無策~教育は、今、やるべきことがないのか?

新型コロナの影響で、学校の休校が続きそうな状況です。そんな中、9月始業、9月入学の話が持ちあがてきました。そんなことを書いておきたいと思います。

 ふってわいたように、9月入学の提案がなされました。異常に感じるのは、ほとんどの知事の方々が反対することなく、そんな提案がされていることです。そして、おそろしいことに、学校の先生方などからも大きな反対の声が聞こえないことです。

怖いとしか言いようがありません。

こうした状況から、現在の日本の教育の位置づけや、あるいは学校というものが新型コロナの影響で、学校の休校が続きそうな状況です。そんな中、9月始業、9月入学の話が持ちあがてきました。そんなことを書いておきたいと思います。

 ふってわいたように、9月入学の提案がなされました。異常に感じるのは、ほとんどの知事の方々が反対することなく、そんな提案がされていることです。そして、おそろしいことに、学校の先生方などからも大きな反対の声が聞こえないことです。

怖いとしか言いようがありません。

こうした状況から、現在の日本の教育の位置づけや、あるいは学校というものがどんな状況にあるかを考えておきたいと思います。

 

コロナがなかった前提の「9月入学」とは何か?

「9月入学」は、とにかくグローバルスタンダードということで語られます。多くの地域が9月入学をとっているので、特に大学における留学などの受け入れでメリットがあります。また、経済界からすれば採用時期を合わせることになりますから、これも大きなメリットです。

だから、大学や経済界は9月入学を好意的に受け止める傾向にあります。

ただ、大きな問題は、どう移行するか、ということです。一斉にできればいいんですけど、なかなかそうはいかないですよね。

一番わかりやすいのは、すでに入学した人たちは、4月入学のまま走り、ある学年から9月入学にするということです。しかし、そんなことやったら、学校に二つの年度が走ることになります。

今、入学しているのは、4月生まれが一番年上で3月生まれが一番年下。しかし、9月入学に移行するとすれば、9月生まれが一番年上で8月生まれが一番年下です。移行する学年の、4月から8月生まれの子たちをどうするかという問題が起きますね。

たとえば、今回のように、ある年の4月から8月までをやらなくなるとします。そうすると、移行する学年に、4月から8月生まれまでをダブルで入れるということになるのでしょう。つまり、同じ4月生まれだけど、生まれた年が違う、ということですね。こういうマンモス学年を作ることになるわけです。それより上の学年は4月始まりで続けていくわけです。あるいは、みんな待たせて9月始まりに一気に変えるわけですね。

そうでない選択肢は、ある年に4月から8月までの学年を先に入学させて、この学年だけ、先輩たちと同じように、4月はじまりで動かします。その年度の9月にもうひとつ同じ学年を作る、という考え方。1学年だけ0.5学年があるイメージです。これはあくまでも、先輩たちは4月始まり、ある学年以降が9月になるイメージです。

学校全体が一気に9月になるとするなら、少なくともとにかく待たせるしかない。つまり、4月から3月生まれなんだけど、9月に入学して8月に卒業していくわけですね。確かに海外と交流したときに、同じ6月生まれでも、向こうは1年若いけど、こっちは実は上の学年だよってことにはなるし、確かに数か月間社会に出るのが遅れるわけですが、まあ、「学年」なんて区切りでしかないわけだし、そもそも4月生まれと3月生まれは1年違うんだからたいしたことないよって考えれば、いいといえばいいわけです。まあ、4月から8月生まれは海外と比べれば社会に出るまでに1年損するわけですが。

要はある学年からでも遅れをとりもどしたい。ということになると、9月生まれを先頭にするかどうか、ということが問われます。そうなると、マンモス学年作るしかないんですね。そこを気にしなくていいということなら、これからずっと遅れていけばいいということも考えられます。マンモス学年作ると、その学年の入試どうするの?問題が起きるわけで。さすがに1年半違うと能力差も大きくなるかもしれないし。

要は、このまま4月先頭、3月ラストだけど、入学だけ9月まで待たせる。4月から8月生まれは社会に出るまでに半年時間を空費するということですね。

たいしたことはないように思えるかもしれません。緊急事態ですから。

でもね、マンモス学年作る発想に戻って、1年半の生徒が同じ学年にいるイメージに戻ると、本当は最大1年半上になっている人を生み出すのが、今後の日本ということになるわけで、たとえば小学校1年生の教育を、4月生まれに半年待って与えるって、はたしてどうなんだろうって結構大きな問題だと思います。

 

コロナで「9月入学」を解決するってどういうことなのか?

こうやって考えてみると、こんな拙速に動けるようなことでないことがわかってきます。そもそも「海外」がみんな9月ならわかりますけど、実はそういうわけでもないですしね。

産業界は、9月入社でいいのかもしれません。きっとコロナ不況で人もとりたくないんだろうし、卒業遅らせて経済の回復待ちたいのかもしれません。

じゃあ、大学はどうなんでしょう?

大学はすでに、前期あたりまでオンラインで授業をすることを決めて動いているはずです。

これ、やり直すことに賛成するんですかね?

学費の問題もあるでしょう。つまり、4月から学費もらっているわけで、だから授業をやるしかなかった。だから動いていたわけです。

で、ふってわいたように、「9月にします」と。じゃあ、学費さらに半年分払ってね…なんていくんでしょうか。

行かないとすれば、もう今年入学した人は3月卒業で行くんでしょうね。

となると、今の高3以降から大学は9月入学にしていく…というあたりで落としどころを見つけるんでしょうか。

ということは少なくとも大学は二つの学年の開始をあと3年間は平行するということになります。前期後期のような形をうまく使って、なんとか混在させていく形になるわけでしょうか。

いろいろ考えていくとこのあたりが妥当です。

要するに、大学としては、今年4月に入学した学生は4年後の4月に卒業させる。そして、来年9月に新たな入学生を迎えて、半期のカリキュラムを走らせて、その生徒は8月に卒業させていく。来年の4月から8月まで学費収入が一学年分入ってこなくなりますが、そこさえ耐えられれば大学としてはうまく9月入学に切り替えられることになります。

ということは、今回のコロナの問題で、大学にすでに入学した学生は、学びを継続して、現在の高3、もちろん既卒生も含めて、ですが、大学に入っていない生徒は、半年、足踏みをするというわけです。

ここで、ふと疑問になるんですよね…。どうして、大学生は先に行けるのに、高校生以下は待たなければいけないのか…ということです。

 

オンライン授業に限界はあるが、分散登校で何が優先されるべきなのか?

ずっと書いてきたことです。

なぜ、教育がとまるのか。とめないために今、何をすべきなのか。どうして9月入学になると問題が解決する、なんて考えられるのか。

今後、分散登校が始まるでしょう。

しかし、すぐに通常の時間が確保できるとは思えません。そうなったときに、何が優先されるのか。

私は友人関係やつながり、学校行事や委員会活動、あるいは面談的なこと、友達と遊ぶこと、そんな時間のような気がします。

学校のカリキュラムでいうなら、体育とか音楽とか図工とか実技系の科目かもしれません。それだって、本来、オンラインでできるはずなんですけど、やれないとすれば、そういう時間がもしかしたら、大切かもしれません。

オンライン授業が、普通の学校の授業には勝てないかもしれない。でも、それはないものねだりで、今、考えるべきはオンラインでどこまでやっておけるか、です。

たとえば、ネット環境がない、デバイスがない。そして、それを貸し出せないとします。だとすれば、不公平であったとしても、そういう家庭の子どもを分散登校の中で優先的に学校で面倒見るという考えもあります。

教室で、ソーシャルディスタンスとるなんて、都市部の学校では不可能です。もし、そんな中で再開するとしたら、学校で面倒みられるのは1/4ぐらいが限界。だったら、その生徒は学校で、オンラインで学ばせればいい。

あ、前提がオンラインの「授業」なんですけどね、ライブの。

課題出して、回収、なんて、いつまでも続けられません。一時的なものとしては十分ありですけど、長引くなら、授業です。

とにかく、オンラインの授業環境整えて、補助して。それでも無理なら、そういう子どもだけでも学校に来させて、その環境を整えてあげて。

進路指導、ホームルーム、芸術科目、保健体育、家庭科…そういう科目もきちんとフォローして‥。

9月入学に反対はしませんが、「9月入学」にしたら本当に解決するんでしょうか。9月からなら、学校は通常にできるんでしょうか。ソーシャルディスタンスとか言わないでくれるんでしょうか。分散登校とかしなくていいんでしょうか。第二波とか来ないんでしょうか。学内で感染者が出ても休校にはならないんでしょうか。

だとすれば、9月入学にしてもいいから、少しでもオンラインを進めることです。たぶん、それしかないんです。だって、人と人が会えないんだから。

「オンラインはだめだ。通常の授業じゃない」。その通りです。問題ばかりです。でもそれしかない。その中でアイディアを出して、うまくいくやり方を見つけて共有するしかない。

確かに、家から一歩も出られない状況なら、オンラインで進めるのも苦しくなっていったかもしれませんが、幸い、分散登校とか、学童の再開とか、短縮授業とか、なんとかなっていきそうです。この、限られた教育機会をうまく生かし、そして、短縮された部分を補うためにも、オンラインに対する補助が必要です。

金、金、金…かもしれませんが、おそらく企業の援助に比べれば、端末の再利用とか、一部の公的な場所のWIFI環境整えるとか、通信系企業のちょっとした協力とか(実際、ZoomもMeetも協力してくれてるし、通信料も子供に関して制限なくしてくれたりしてますよね)意外となんとかいける気がします。

ていうか教育、見捨てたら終わりです。

大学、オンラインでやってます。正直、大学の先生のほうがお年ですから、抵抗あったはずです。でも始まったんです。

できないわけがない。そんな状況に、日本はあると思います。なんとかならないんでしょうか。

保護者の方、学校とか行政とか、もっと言わないと駄目な気がします。ここで、わめいてもだめな気がしますけど、みんなでがんばりましょう。

私が言いたいのは、「9月入学」というなんだか名案が出たようなことに騙されて、しばらく学校が課題を山積みにして、チェックするだけで、またやり直すから大丈夫…ということはまずいんじゃないのか、やり直すにしても、オンラインの取り組みを進めておいて、「結局ここまで心配しなくてもよかったね」とすべきなんじゃないかってことです。

愚痴っぽいですね。