学習方法を学んで志望校合格へ!楽しくて楽だと効率があがる!
新学年最初の定期試験が行われる、あるいは行われたころではないでしょうか。定期試験への取り組みと復習について、おさらいしておきましょう。
今年の模試も始まってきましたね。今日は、ここまでのこのブログの記事を整理して、模試のさまざまな疑問についてまとめておきたいと思います。
ゴールデンウィークが明けると、また学校が始まります。長期休みがあると良くも悪くも「リセット」されます。今日は「再スタート」についての話です。
新しい学校生活、新しい学年が始まって1カ月が過ぎようとしています。今日は、この1年でもっともやる気のあるときに、今一歩の勉強をなんとかしたい、ここで成績をあげてやるというあなたに提案する学習方法です。
学習方法のブログとして、検索の多い「反復」と「学習」「勉強」というキーワードについて、きちんと説明しておくことにしました。ただの反復が意味のないことを理解してほしいと思います。
国公立の前期が終わり、予想通り私大の補欠がどんどん繰り上がっているようですが、難化していく私大入試の中で、どのような学習習慣が必要なのかを考えてみたいと思います。
ドラえもんの「暗記パン」に憧れた人は多いと思います。もし、本当に暗記パンがあったら、ぼくらは勉強しなくていいのかということを考えます。
今日は文系をベースに考えたときに、日本史にするか世界史にするかということをベースに、歴史の学習方法を考えます。
今日は学習方法について考えていきます。紹介するのは「東大の先生!文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!」という本です。数学の学習について考えます。
昨年の出題ミスを受けて、原則国公私立全大学は解答を公表することになっています。早稲田や慶応では解答の公表が始まっていますので、そこから採点基準を読み取っていきたいと思います。
高校1年生、2年生が大学受験を一番意識する時期だと思います。今日は、「国語」の重要性について、国語教員の立場から説明します。
マインドマップの利用方法の3番目、逆算の思考を鍛えるための使い方について説明していきます。
英語を勉強するとなると、単語の学習は欠かせません。今日は「英単語の語源図鑑」の紹介です。
大学入試がまさに始まっていますが、残された限られた時間の中で、何を優先して勉強すべきかを考えます。「コスパ」という言葉で、カットする勉強があっていいのかを考えましょう。
京都大学が、解答公表の方針であることがニュースで伝わりました。これ自体はすでに7月に伝えられていたことですが、この問題について考えます。話題は大学入試ですが、特に中学入試の難関校受験も参考になるかもしれません。
今日は単語の学習方法について考えます。単語は英語や古典において、もっとも即効性のあるものです。これだけでいいわけではないけど、とにかく重要。その学習方法を考察してみます。
テストの季節ですね。 試験勉強って「やらされる」「しないといけない」というものだと思いますが、「アクティヴラーニング」という言葉はこの正反対にあります。授業だけでなく、家庭学習にこそ、アクティヴラーニングがあるんだという話です。
ここまで、がんばって学習方法や学習計画などを紹介してまいりました。まだ書かなければいけないことはたくさんあるのですが、学習方法や学習計画について、まとめようとすると、結構な作業で、疲れてしまうこともしばしば… ということで、少々ふつうのブロ…
期末試験の季節ですね。 私もテストを作らなければいけない季節になりました。 今日は、受験生のみなさんに、定期試験の勉強をすべきか、受験勉強を優先すべきかどっちにした方がいいか、という話です。 というわけで高3向けですが、高1高2の人も、読んで…
ここのところ、タスク管理の話ばかりで、ちょっと理論的に過ぎるかな、なんて思っております。 というわけで少し、具体的な学習方法に入っていきたいと思います。 今日の学習方法は、どちらかというと、文系科目向きですが、根本的には「タイムプレッシャー…
まだまだ基本的な理論説明が終わっていない状況ですが、そろそろ教科別に学習方法を教えていきたいと思います。 もしかしたら、 「理論的なことはほどほどでいいの、とにかくどうやって学習すればいいの?」 という声も出てきそうな気がするので。
記憶の仕組みを説明すること4回目になりました。3回分ぐらいで実は、結構学習方法の理論説明はできるのですが、とりあえず、今後のこと(もうひとつの国語の学び方のブログで漢字練習をはじめたり、古文単語を解説したりします。)を考えると、やっぱり、理…
前回が記憶術の話でした。今回は、整理して覚えやすくするという話です。
前回の記憶の話をもとに今日は記憶術について触れていきます。 これは、基本的に「陳述記憶」の話をしています。もう一歩進むと、 「漢字はこうやっておぼえた方がいいよね」 とか 「ごろあわせってこういうことなんだ」 とか 少しずつ学習の仕方がわかって…
ブログをはじめてわずかですが、少しずつ、読者の方もついてきて、はやくみなさんの求めているものを書きたいと思うのですが、となると、その大前提となる学習の仕組みを説明しなければ、ただの経験則になってしまいます。というわけで、まずは学習、そして…